/warnaserror (Visual Basic)
コンパイラは、最初に発生した警告をエラーとして扱います。
/warnaserror[+ | -][:numberList]
引数
語句 |
定義 |
+ | - |
省略可能です。 既定では /warnaserror- が有効になっていて、警告が通知されても出力ファイルは生成されます。 /warnaserror オプションは /warnaserror+ と同じ機能を持ち、警告をエラーとして扱います。 |
numberList |
省略可能です。 /warnaserror オプションを適用する警告の ID 番号を、コンマで区切って指定したリストです。 警告 ID の指定を省略すると、/warnaserror オプションはすべての警告に適用されます。 |
解説
/warnaserror オプションは、すべての警告をエラーとして扱います。 通常は警告として通知されるメッセージが、エラーとして通知されるようになります。 同じ警告が 2 回以上通知された場合、2 回目以降は警告として報告されます。
既定では /warnaserror- が有効になっており、警告のメッセージが表示されるだけです。 /warnaserror オプションは /warnaserror+ と同じ機能を持ち、警告をエラーとして扱います。
エラーと見なす警告の番号をコンマ区切りで指定することにより、一部の特定の警告だけをエラーとして扱うこともできます。
注意
/warnaserror オプションを使って、警告の表示方法を制御することはできません。 警告を出さないようにするには、/nowarn オプションを使用します。
/warnaserror を設定して、Visual Studio IDE のすべての警告をエラーとして扱うには |
|
/warnaserror を設定して、Visual Studio IDE の特定の警告をエラーとして扱うには |
|
使用例
In.vb をコンパイルし、すべての警告の初回発生分をエラーとして表示するコード例は次のようになります。
vbc /warnaserror in.vb
T2.vb をコンパイルし、未使用のローカル変数に対する警告 (42024) だけをエラーとして扱うコードは次のようになります。
vbc /warnaserror:42024 t2.vb
参照
参照
コンパイル コマンド ラインのサンプル (Visual Basic)